サステナビリティ・ドライバー
資料ダウンロード
  • HOME
  • トピックス
  • 企業
  • コラム
  • グローバル
No Result
View All Result
サステナビリティ・ドライバー
  • HOME
  • トピックス
  • 企業
  • コラム
  • グローバル
No Result
View All Result
サステナビリティ・ドライバー
No Result
View All Result
Home コラム

フィンランドは、実は「一人当たりオーツ麦消費量世界一」~毎日の食卓から始まるサステナブルな暮らし~

by SD学生編集部
2023年9月16日
in コラム
フィンランド オーツ麦
Share on FacebookShare on Twitter

牛乳よりもサステナブルで健康的な代替乳として近年注目されているオーツミルク、ヘルシーでダイエットに効果的な食材として注目されているオートミールなど、最近日本でも“オーツ麦”の製品のブームが起きていますね!

実は、フィンランドは世界有数のオーツ麦生産国の一つであり、一人当たりの消費量は世界一であると言われています。フィンランドがなぜオーツ麦生産大国になれたのか、その理由はフィンランド特有の気候と土地柄に潜んでいます。

オーツ麦の生産に適したフィンランドの気候と土地柄

フィンランドは、最南端の首都ヘルシンキでも北緯60度以上であり、国土のほとんどが、それよりもずっと北に位置しています。6-8月の夏を除いて基本的には非常に寒冷な気候が続き、冬はまさに極寒ともいうべき厳しい気候になります。そんな特異的な気候の元で、フィンランドでは非常にユニークなカタチでオーツ麦が大量に生産されています。

フィンランドでは、短期間で集中的にオーツ麦が生産されます。具体的には、5月に植えられ、8-9月に収穫されます。夏至の季節には、フィンランドの南方の地域でも日照時間は約19時間にも及び、国土全体が、長い日照時間が特徴的な気候に恵まれます。その膨大な夏至の日光のおかげで、フィンランドは北方でも大量のオーツ麦を生産できるのです。

また、極寒の冬には、フィンランドの土壌はすっかり凍ってしまいます。実は、その冬特有の凍土もまた、オーツ麦の生産を支えているのです。土壌が凍ることで害虫の生息が自然に妨げられるため、殺虫剤を大量に使うことなく土壌を保つことができ、ピュアでクリーンなオーツ麦を夏に大量生産できるのです。

フィンランドでオーツ麦の生産に使われる水も、国土の自然の恵みによるものです。国内に約188,000もの湖があり、その水は世界でも有数の綺麗さ・純粋さを誇っています。実は、フィンランドの水は日本の水よりも安全で美味しいと言われています。私もいつも水道水をそのまま飲んでいますが、確かに日本の水よりも飲みやすいなあ、という印象を抱いています。

参考:LUMINOUS FINNISH OATS SUOMI KAURA LATITUDE 60° NORTH FINLAND

フィンランドではオーツミルクが大人気

そんなフィンランドの自然の恵みを最大限に生かして生産され、食卓の一部となって浸透しているオーツ麦ですが、実際に住んでみると、その浸透度合いをいたるところで感じられます。

たとえば、“牛乳”よりも環境負荷が小さく健康にも良い“代替乳”として、近年日本でも注目されているオーツミルクですが、フィンランドでの普及度合いは凄まじいものです。実際、フィンランドは、一人当たりのオーツミルクの消費量が世界一だと言われています。

カフェでカフェラテを頼むとき、ミルクをオーツミルクに変更すると、日本では50円程度の追加料金が求められることが多いですが、フィンランドでは追加料金なしで変更することができます。

フィンランド オーツミルク

スーパーでミルクのコーナーを見ても、オーツミルク又はその関連商品が占める割合が非常に大きいことがよくわかります。(下図)

フィンランド オーツミルク

オーツミルクは普通の牛乳の3倍ほどの値段で売られているにも関わらず、これほど大きな市場を持っているということには、フィンランドでのオーツミルクの需要の高さがまじまじと感じられますね。

オーツミルクだけじゃない!オーツ麦製品のバラエティの豊富さ

オーツ麦の製品はオーツミルクにとどまりません。日本でも近年ブームになったオートミールや、米の食感に似ている”オーツ麦米”、オーツグラノーラなど、様々な商品がスーパーに並んでいます。

以前、私が住んでいる学生寮の運営会社に手続きに行った際に、大学生に無料でオーツ麦製品セットが配布されました。

フィンランド オーツ麦
参考:Myllärin公式HP

総額約1500円相当のオーツ麦セットが無料で大学生に配布されているところからは、フィンランドでのオーツ麦の普及度の高さと、学生へのサポートの充実度の高さが感じられますね。

フィンランド特有の環境と気候を全面に生かし生産されたサステナブルなオーツ麦を、日々の食卓に積極的に取り入れていくフィンランド人の暮らしの姿勢は、我々日本人も学んでいくべきものなのではないかと痛感しています。

「日々食べるもの」。そんな小さなところから、サステナブルに暮らす工夫を取り入れていきたいですね!

文・構成・写真/SD学生編集部(M.M 在フィンランド)

Tags: オーツミルクオーツ麦フィンランド

おすすめ記事

ラオスの古都ルアンパバーンで撮影した写真
コラム

【現地レポート】ラオス人民民主共和国の「食文化」と「環境問題」に注目してみた!

2025年4月18日
インド旅行を通じてサーキュラーエコノミーの原点とサステナビリティを考える
コラム

インド旅行を通じてサーキュラーエコノミーの原点とサステナビリティを考える

2024年11月12日
サステナビリティと行動変容~ひとりひとりの意思が世界を変える~【前編】
コラム

サステナビリティと行動変容~ひとりひとりの意思が世界を変える~【後編】

2024年10月4日
Next Post
ESKON Kymppihaaste

街中で見かけたユニークな寄付イベント~フィンランドの子どもたちに医療ケアを届けるために~

CATEGORY

  • グローバル
  • コラム
  • トピックス
  • 企業

資料ダウンロード

資料ダウンロード

資料ダウンロード

サステナビリティ・ドライバー

Sustainability Driver

Sustainable Technology & Innovation

TAG

CO2 korfball Slush Well-being アグリテック ウェルビーイング オーツミルク オーツ麦 カーボン・クレジット キノコ ゲノム編集 コーフボール サステナビリティ教育 サステナブルファッション サーキュラーエコノミー ジェンダー タンパク質 データ分析 バイオエコノミー バイオ燃料 パワーエックス ビヨンド・ミート フィンランド フード フードテック フードロス プラントベースフード プロギング ヘルシンキ大学 リサイクル ヴィーガン 代替シーフード 代替肉 寄付 微生物 林業 気候変動 温室効果ガス 石炭 脱炭素 蓄電池
  • HOME
  • プレスリリース受付・取材依頼
  • お問い合わせ
  • 運営会社

© 2024 Sustainability Driver

No Result
View All Result
  • HOME
  • コラム
  • トピックス
  • ニュース
資料ダウンロード

© 2024 Sustainability Driver

Are you sure want to unlock this post?
Unlock left : 0
Are you sure want to cancel subscription?